誰も教えてくれない【育児情報】これっていつまで?

赤ちゃんが生まれてから使っているさまざまなベビーグッズですが、「これっていつまでやればいいの?」「いつまで大人と分ければいいの?」と疑問に思うことありませんか?

この記事は、子育て中にふと思う「これっていつまで?」という疑問について一般的な目安と一緒に紹介していきます。

目次

ベビー用洗濯洗剤

赤ちゃんはお肌がデリケートなので、大人のものとは分けてベビー用洗濯洗剤で洗っているという方が多いですよね。

ベビー用洗濯洗剤を使う期間はとくにいつまでという基準はないのですが、一般的には1歳になる頃までは別々に洗うことを推奨されています。

ですが毎日の洗濯、量が増えるとはいえ毎回別々に分けて洗濯するのは大変です。

赤ちゃんのお肌にトラブルがなければ、新生時期から通常の洗濯洗剤で大人のものと一緒に洗っても大丈夫なのですが、その場合注意したいポイントがあります。

一緒に洗う場合の注意点
  • 刺激の少ない洗剤にする
  • すすぎの回数を1回増やす
  • こまめに洗濯槽洗浄をする

洗濯洗剤は、蛍光剤無配合など赤ちゃんの衣類に使っても大丈夫なものを選び、月に1回洗濯槽クリーナーで洗濯槽の内部をキレイにしてカビ予防するなど、ベビー服に洗剤や菌が残らないような工夫をすると安心でしょう。

おすすめ洗濯洗剤3選
スクロールできます
商品名さらさ 衣料用洗剤NANOX oneアタックZERO
おすすめ
ポイント
新生時期からから使用できる安心成分でほのかな柑橘系の香りが癒されます高い洗浄力と消臭力なのに蛍光剤不使用で大人の洗濯も赤ちゃんも安心ワンハンドプッシュで計量らくらく「落ちにくい汚れ」「洗剤残り」ゼロでベビー服も安心
リンク Amazon
楽天
Yahoo
Amazon
楽天
Yahoo
Amazon
楽天
Yahoo
おゆき

ちなみに、新生児期が終わった2ヶ月目以降から分けずに大人のものと一緒に洗う方が多いようです。
わたしは、肌トラブルが起きたら分けようと思い、新生時期から大人のものと同じ洗剤で分けずに洗濯していました!

哺乳瓶の消毒

生後3ヶ月を過ぎた頃から自分で免疫を作り始め、細菌に対する抗体を高めていきます。赤ちゃんが指しゃぶりや周りのものを口に持っていき舐めるようになるまでは消毒は続けた方がいいかもしれません。

離乳食が始まると、食器など消毒をするとなるとキリがなくなるので、離乳食開始をきっかけに哺乳瓶の消毒をやめる人も多いようです。

ただし、赤ちゃんが体調不良の時や、梅雨時期などは月齢に関係なく哺乳瓶を消毒してから使うと安心です。

おゆき

わたしも離乳食開始をきっかけに消毒やめました!

テープタイプのオムツ

オムツは体型など個人差があるのでいつからパンツタイプを履かせるという決まりはありませんが、寝返りやハイハイをするようになるとテープタイプだと動き回ってオムツ替えが大変になるのと、オムツがずれやすく漏れてしまったりするので、これを機にパンツタイプに変える人が多いようです。

ですが、テープタイプはパンツタイプよりも枚数が多く入っているのでコスパが良く、たっちをしだすと外出先だと立たせたままでオムツ替えが簡単にできるというメリットもあります。

日中家にいるときはパンツ寝る時はテープにするなど使い分けるというのも一つの手ですね。

おゆき

わたしはパンツタイプに慣れる前はテープの方がいいなと思っていたけど、慣れたらパンツタイプしか無理!になっちゃいました…

ベビーソープ

生まれたての赤ちゃんのデリケートなお肌にはベビーソープは必須ですが、ベビーソープも卒業する時期が迷いますよね。

赤ちゃんのお肌の状態によりますが、ベビーソープは低刺激である反面洗浄力が弱いので、汗臭いにおいが取れなくなったり、髪の量が増えてシャンプーを使い始める1歳前後がベビーソープの卒業のタイミングかもしれません。

大人用も無添加なものや子どもも使えるボディーソープを選ぶと安心です。

なんでも舐める

赤ちゃんがものを舐める時期は、個人差がありますが生後4ヶ月から1歳半頃までと言われており、歯が生えそろう3歳頃までには食べ物ではないと理解し口に物を入れなくなってきます。

なんでも口に入れる時期は赤ちゃんにとって大切な成長過程の一つなので、危ないものや壊れやすいもの以外は自由に好きなだけ舐めさせてあげましょう。

まとめ

  • 洗濯洗剤は2ヶ月目から同じにした人が多い、肌トラブルがなければ新生児期から
  • 哺乳瓶の消毒は離乳食時期が目安
  • テープタイプのオムツはいけるところまで!
  • ベビーソープは、赤ちゃんのお肌とママの気持ち次第
  • なんでも舐めるのは1歳半〜3歳頃まで自由に

どれも明確な基準がないものなので、一意見として参考にしてくださいね。

ママ・パパの疑問が一つでも解決できたら嬉しいです。

コメント

コメントする

目次